takuya– Author –
-
越谷市内の学校さんに資料をお渡ししました。
越谷市内の学校さんに話をさせていただき、資料を受け取っていただきました。 ありがとうございます! 新開フリースクールにご興味のあるか、まずはお気軽にご連絡ください! -
高等部(新開高等学院)が漫画でわかる通信制高校の説明を作成しました。
高等部の漫画でわかる資料を作成いたしました。 ご興味のある方はご連絡ください。 新開高等学院のHPはこちら。 埼玉県越谷市の通信制サポート校 https://shinkai-gakuin.com/ -
越谷市教育委員会様にチラシを置かせていただくことになりました。
越谷市教育委員会の教育相談室様にチラシを置かせていただくこととなりました。 興味のある方は是非受けとっていただければ幸いです。 -
「子どもが学校に行きたくないと言ってきた場合に、親はどう支援したら良い?」支援の方法について提案
今日は、子どもが「学校に行きたくない」と言ってきた場合の親の対処法や不登校の子どもの将来について、考えてみたいと思います。 一般的には、学校には行った方が良いと考えられていますし、私も学校には行った方が良いと思います。過去を振り返れば、若... -
【子供が学校に行きたがらない時に親がする4つの対応と5つのNGな対応】元教員
現在、日本の中で不登校の生徒がどれくらいいるかご存知でしょうか。 文部科学省が算出している「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、不登校の割合は年々増えています。2022年の結果では、全国小中学校の不登校児童生... -
不登校になった子が再登校や復帰が怖いと思った時に親ができること。【元小学校教員】
不登校の子の中には、学校に行きたいけど怖くてなかなか行くことができない、そういった思いを持っている子が数多くいます。今回は「不登校から再登校や復帰することが怖い」と思う子供の心理や、保護者の方ができる対応について書きました。まずは子供の... -
不登校になりやすい家庭・親の特徴は?実際の例を出しながら元小学校教員が解説!
不登校の現状を知る 近年、不登校児童生徒の増加や、学校へ行けなくなった子供への接し方、不登校に関わる対応策など、不登校に関する情報は至るところで発信がされています。メディアで報道されることもあれば、ブログやSNSで情報を発信している人もいま... -
子供が不登校になる起立性調節障害(OD)とは【元小学校教員】
お子さんは朝ちゃんと起きて学校に行けていますか?何度も遅刻してしまう、朝起きるのが辛い、夜なかなか寝付けないなどの症状がある場合は「起立性調節障害」の可能性があります。 起立性調節障害は身体の成長期に自律神経の発達が付いていくことが... -
不登校は甘やかしなのかについて解説【元小学校教員】
子どもの不登校の原因は「甘え」だと言われることもありますが、はたしてほんとうにそうなのでしょうか。 結論から言うと、不登校の原因は「甘え」です。 しかし、「甘え」にも種類があることはご存知ですか。 「甘え」というと、「怠けている」「だらけて... -
子どもが不登校で疲れてしまった保護者の方へ【元小学校教員】
子供が不登校なのは親のせいではない 皆さんは、日本にどれくらいの不登校児童生徒が存在するか知っていますか? 2022年10月27日、文部科学省から「問題行動・不登校調査」の結果が発表されました。 その結果によると、全国小中学校の不登校児童生徒数は過...